3 min read

著作権と人類の英知

著作権と人類の英知

人間が使用している言語も数字も、全て誰かが発明して壊して積み重ねていま形成されているものだ。

ABC問題を解くために独自の関数を定義した望月新一氏も、問題を解くために新しい関数を定義することでゼロイチをしているように捉えられることがあるが、それまでのすべての数学的歴史のうえに「これまでに無い関数」を定義しているというコンテキストで捉えると、これまでにないという文脈はこれまでにある数学的歴史があってこそ存在するということが自明となる。

「異世界からきた」論文を巡って: 望月新一による「ABC予想」の証明と、数学界の戦い
2012年、数学界に激震が走った。30年近くだれも解けなかった「ABC予想」を京都大学教授の望月新一が証明したというのだ。ただ、その証拠である論文は「異世界からきた」と思われるほど難解で、誰にも理解できなかった…。それから、3年の時を経て、数学界最大の謎に立ち向かうべくイギリスでカンファレンスが昨年開かれた。そこで一体何が起きたのか。2017年7月下旬から再度京都で開かれるカンファレンスに備え、レポートを緊急掲載。[15年12月21日のQuanta Magazine掲載の記事を翻訳・転載]

昨今、生成系AIによって物語や作品が作られることが加速度的に容易になった。

そのなかで、過去の作品について参照したり真似したかたちで作品が作られることがあり、それが著作権の侵害として議論されることがある。

でも考えてみてほしい。

著作権も上記数学の例と同じく、完全なオリジナルがあるわけではなく、これまで積み上げられてきた人類の文脈があり、その文脈に乗っかるのか逸れるのかは双方とも、文脈があってこそ価値を有するものなのである。

そう考えると、著作権は、絶対的な権利として存在するもの、つまり普遍的に存在する絶対的規範として存在するものなのではなく、人間が規範として作り出した「私有財産制」といった社会的・倫理的な前提のもとに支えられている概念であることがわける。

資本主義の歴史としては、私有財産制を認めるところから始まり、私有財産を認めてそれを公が認めて社会的に守ることから、資本を蓄積するインセンティブが人々に生まれ、それが積み重ねられることで資本が蓄積してきた。

著作権とは本来、こうした私有財産制や資本主義の背景としての、人々が作り出した社会規範が前提となっており、絶対的な唯一の真理として成立している概念ではないのである。

そのため、著作権を守ることそれ自体が単体で独り歩きすると、社会規範としての人類の文脈が無視されることとなる。本質的ではないのだ。

著作権が社会規範であり絶対的なものではないとすると、あとはオリジナリティの蓋然性が焦点となるが、最初に記述したようにすべての表現は原理的にオリジナルであるわけではないため、オリジナリティの蓋然性が完全な状態となることは原理的に不可能である。

こうして捉えると、著作権は、そもそも概念として社会規範であるだけであり、オリジナリティの蓋然性の不完全性のうえにあることがわかる。

私は無政府主義者というわけでもないが、根本的なことを上記のように考えると、結論としては「創造に集中するために使えるもの(人類の叡智)は何でも使う」という姿勢が、個々人の行動範囲とクリエイティビティを最大化していくためには重要であると考える。

当然、クリエイトする当人が所属する国や地域によっては、著作権という社会規範が法律的に存在するために、当人の創造物がそれに違反する可能性は否定できない。そこは、社会規範を作ってきたこと自体も人類の叡智であるから、どの環境でポジションテイクするかは、当人のスタンスによる。その結果を引き受けるのも、当人の責任である。なぜなら、当人がわざわざ選択してその環境を選んだ上でポジションテイクしているからである。